中国で進むサステナブル消費
あわせて読みたい


国家主導で進む中国の「サステナブル消費」 日本企業はどう取り込むか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォー...
「SDGs」「持続可能性」が世界的なトレンドになり、Z世代(1995年から2009年に生まれた世代)を中心に、環境に配慮した商品やサービスを選択するなど消費行動に変化が見え...
中国でもZ世代を中心に、SDGsやサステナブルな消費行動が急速に広がってきています。
これは世界的にみても非常に良いことです。
・世界のCO2排出量の28%
・世界の海洋ゴミの27%
を“中国“が占めるなど、SDGsの目標達成には中国の取組みが必須だからです。
記事の後半では「中国のサステナブル消費を取込むには!?」に触れていますが、事業形態を中国にこだわる必要はないと思います。
SDGsの取組みはボーダレスであり、これまで私の投稿でも紹介しているように、日本では様々なイノベーションが生まれ出しています。
目先の顧客囲い込みではなく、愚直にSDGs推進に取組めば、中国やインドなど、これからの経済大国と共に成長できるはずです。



コメント